OracleBI(モバイル・iPhone用対応)
開発手順書
棒グラフ作成手順
開発手順書
棒グラフ作成手順
① モバイル設定画面にて表示機能を追加します
今回は縦軸・横軸の設定を実行します
② データソースより、縦軸・横軸の項目をドラッグします
◆ 設定通りすると以下のグラフになります
③ グラフのスタイルの設定
③-1 グラフ表示変更選択
③-2 チャートの表示選択
【変更した結果】 | ||
◎ グラフの表示 | ◎ グラフの並び替え | ◎ グラフの色変更 |
---|
◆ 棒グラフの見栄え設定
④-1 「チャート」タブ選択
※ データにチェックする事で、棒グラフの数値表示
④-2 「データ」にチェック
「データ位置」→「外観」選択
※ 「中央」→「外観」に設定 → 棒グラフの上に数値表示
「フォント」選択
※ フォントは大なのでモバイル版(iPhone)は
「5pt」が丁度良い
④-3 「スタイル」設定
「マージン」のチェック外す → 「マージン」の詳細設定画面が
表示されるので、周りの余白の設定をする
④-4 「凡例」のチェック外す
他、必要な項目設定
◆ 軸(グラフ)の項目表示設定
⑤-1 「軸タブ」選択
⑤-2 「ラベル(X)」選択
⑤-3 「ラベル」にチェック ・ 「フォント」選択 ・ 「フォントサイズ」選択
◆ 「グラフのタイトル」設定
⑥ 「ページ」タブの「表示に「タイトル」入力
OracleBI(モバイル・iPhone用対応)開発手順書・マニュアル①
モバイル アプリケーション操作編
OracleBI(モバイル・iPhone用対応)開発手順書・マニュアル②
バナー挿入設定編
OracleBI(モバイル・iPhone用対応)開発手順書・マニュアル③
棒グラフ・表作成・その他機能設定編
OracleBI(モバイル・iPhone用対応)開発手順書・マニュアル④
棒グラフ作成設定編
OracleBI(モバイル・iPhone用対応)開発手順書・マニュアル⑤
フィルタ機能設定編
OracleBI(モバイル・iPhone用対応)開発手順書・マニュアル⑥
表の作成設定編
OracleBI(モバイル・iPhone用対応)開発手順書・マニュアル⑦
画面遷移設定編