2018.01.15
ラバーの買換え時・張替え時はいつなの?
といろいろ試しながら調べました。保管状況や手入れなどにより寿命は変わってきます。
雑に保管したりラバークリーナー等でしっかりと
手入れをしてあげなければ寿命は短くなりますので、
ラバーの手入れは日々、しっかり行う要にする事ですね。
1.ラバーの手入れ具合
(ちゃんとクリーナーをかける)
2.破損具合(ラバーを台にぶつけた時などに
できる亀裂等)
3.湿度管理
(難しく考えないでください。常識の範囲で。)
4.ラバー特有の質
ニッタクのホームページには表ソフトも裏ソフトも
80時間が替え時の目安と記載されています。
うちは中学生なので、100時間と考えています。
以下は平均練習時間からの目安
毎日3~5時間使用 の方は2~4週間で交換
毎日2~3時間使用 の方は1~2ヶ月で交換
週2~3日使用 の方は2~3ヶ月で交換
(ラージは除く)
週1~2日使用 の方は3~5ヶ月で交換
(ラージは除く)
そうは言っても、打ち方やドライブマン・ミート打ち型
等々、様々なので一丸にこの時間とは限りません。
<めあす>
1ヶ月後:当初の強烈なひっかかりが少しマイルド!
2ヶ月後:ひっかかりが徐々になくなってくる
3ヶ月後:替え時
ちなみに、プロの選手はラバーの交換頻度が異常に早い。
水谷隼選手なんかは3日ぐらいで交換すると話していたことがあります。
平野美宇選手なんかは試合がなければ2週間、
あれば1週間と話しています。
水谷隼選手も平野美宇選手もテナジー愛用者。
テナジーは最初の数日から数週間、強力な
ひっかかりがあり、威力あるボールを打つことが可能。
水谷隼選手や平野美宇選手などプロの選手は
数日~数週間でラバーを交換していきます。
とは、言ってもラバーは3,000円~7,000円まで
幅広くあり、両面ですとコストもかかります。
我が子は、大会前に張替える様心がけていますが、
毎週大会が続くと毎週になってしまいますので、
大きく肝心な大会の前に張替えています。
ラバーの張替えタイミングも本人次第ですが、
慣れたラバーであれば、試合の前日か前々日に
変えて行きます。
夏場よく見る光景では、汗がラバーについてしまって、
球がうまくかからなかった・・・などと言う
アクシデントも起きます。
我が子が「ん?」て思って始めた頃、手で拭いて
しまってカットもかからず負けてしまった事が
ありました。
ラバーを張替えず、使い続けた事もあり、
つるつる&少しの水分。
もぅ二度とあのような失敗がない様、1ケ月~2カ月に
一回は張替えるようにしています。
卓球は高度な戦いになればなるほど、一寸分の狂いが
出る程、繊細なスポーツとも言えると考えます。
大きな大会前になると、練習時間も長くなるため、
1ケ月を切る事があり、コストがかかります。
野球もお金かかる~と思っていましたが、
卓球の方がお金かかっています。
※ラバーを変えたからと言って急激にうまくなりません。
※フォーム・球の見極め等も、もちろん大事です。
最近は、スランプなので、もったいない・・・なんて
思うときも多々あります。
しかし、子供のためなので、用意せざるおえません。
※ 張替え方法については、後日紹介
スポンサー広告
Relate Entry