2016.10.22
会社を辞めて、「就職?」「起業?」と迷いました
就職活動を気が乗らないまましてみたものの、受かっても乗り気じゃなく断るといった精神状態・・・。
しばらく休業して、しばらく、やりたかったことをしてから、「就職」か「起業」を考えようと思っていた矢先、いろいろな事が舞い込んできてしまい、「起業」と言う選択になりました。
まだ、失業認定すら受けていない状態・・・。
こんなフリーに仕事が舞い込んで来る事はありがたい事ですが、失業関連の手続きが何も進んでいないまま、同時進行での操業準備・・・。
しかも、お客様に1ヶ月後からでお願いしますと言ったところ、早急に ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 という事でした。
失業認定も受けておらず、起業(創業)もできておらず、どうしたものか・・・ (´・_・`)
両方の手続き等は絶対に1ヶ月で手続きしないといけないし、働き口も逃せない!
という事で、起業(創業)するまでは、アルバイト形態にしてもらうよう交渉しました。
あっちも、こっちもで頭ぐっじゃぐじゃの中、とりあえず、起業(創業)について「何が必要か」ある程度ですが、調べました。
※ 私の場合はIT系の会社なので、このような感じです。
パソコン・プリンターはもとから自宅にあるものを活用するので盛り込んでいません。
と、言った所で、起業(創業)するためには最低必要減、これだけの事はしないといけないという事という事に愕然としました。
まぁ、ホームページとかは後でも構わないとは思いますが、仕事しだしたら、出来るのかがやや不安です。
「独立」「起業」「創業」は収入も安定せず、収入面では不安しかありませんが、それなりの業界で、頑張ってやってきた方であり、1会社ではなく、複数の会社にも貢献したいという方は起業する価値があるのかな?!と私は思っています。
今の日本は「大・中・小」の企業があっても、こうすれば良い方向に行くと分かっていながらも、実践する人材が少ないと思っています。
本当に「技術」や「発想」が素晴らしい方でも、1企業で言われた通りの事をして終わっているという方を何人も見てきました。
きっとこの人だったら、この人が開発する事によって、業務が円滑に回るのに!!!と思っても、意識向上がなければ、それで終わりです。
私は、M社・P社にいた頃の上司の言葉が原動力となり、必死に業界に食らいつき、やってきました。
タイミング的には厳しい時に舞い込んで来た話ですが、これは、偶然か運命か分かりませんが、「起業(創業)」にトライし、経験してみたいと思います
でも、やる事山積みで、ありがたい「忙しい」という事ですo(^▽^)o
Relate Entry