2016.10.29
福井県 けんこうの森
すごい施設(;゜0゜)
公園やプール・運動施設・お風呂など、全てを兼ね備えています。
バーベキューも出来るとの事。
バドミントン大会の前日の男の子の個人レッスン。
自分は小学生依頼のバドミントンでしたが、市の大会や県大会に向けて、がっつり練習していた事から、最初はスカが多かったものの、最後は感を取り戻し、作戦や大事な部分を教える事が出来ました。
自分のちびちゃんは、野球を端っこの方でひたすら投げて遊んでいました。
みっちり2時間!
大会前の子は若いだけあって、体力がすごい!
自分の身体が、すでに痛いです(。>ω<。)ノ
帰りは、卓球もして帰りました。
施設利用料金
大人 610円 子供 250円 時間制限なし
是非、一度ご利用ください。



福井県 けんこうの森 健康スポーツセンター
http://fkenkan.or.jp/sports/
スポンサー広告
2016.10.28
打合せの後、昼どきだったので、私の好きな定食屋さんに行って来ました。



私はいつも「中華そば500円」を注文

本当のおススメは「ハンバーグ定食1,000円」ですが、画像がなくすみません・・・。
たくさんのメニューがあり、どれも美味しいです。
子供は全制覇する!と言いつつ、結局定番の3つくらいしか食べてませんが(〃▽〃)
子供も大人も大絶賛で美味しいので是非行ってみて下さい\(//∇//)\
福井県鯖江駅から徒歩5分程度です。
「福井県鯖江市にあるお食事処_大福」



私はいつも「中華そば500円」を注文

本当のおススメは「ハンバーグ定食1,000円」ですが、画像がなくすみません・・・。
たくさんのメニューがあり、どれも美味しいです。
子供は全制覇する!と言いつつ、結局定番の3つくらいしか食べてませんが(〃▽〃)
子供も大人も大絶賛で美味しいので是非行ってみて下さい\(//∇//)\
福井県鯖江駅から徒歩5分程度です。
スポンサー広告
2016.10.27
福井県にあるよろず支援センターに行って来ました。
よろず支援センターとは、創業支援はもちろん、会社の困ったの相談窓口の団体です。
私は起業活動中の身で、まだ、創業まではこぎつけていません。
私の目指す起業・創業とは?!
- 業務改善
- 業務効率化
- 見える化
- ExcelやAccessなど駆使した低コストなシステム開発
「業務整理をメインとした業務改善・効率化・システム開発屋」
このような小さい仕事をコツコツとしている業者は都会ではたくさんあるのに対し、地方では少ない事に気づきました。
大手ではシステムSEがいて、きちんとしたデータ管理が出来ているのに対し、中小企業では、システムSEなどいなく、システム開発屋さんに言われるがまま、システムを導入したものの、そのデータをうまく活用出来ていないのが、現状ではないか?!と多々思いました。
大手でも、データ管理は完璧でも一般事務員さんや営業・技術など、担当部署が違うとフォーマットが統一されていなくて、結局、中間管理職が、バラバラな帳票から、時間をかけて集計しているという事が現状です。
会社側もそんな小さな事は時間をかければ出来るからいいや!と思われている事が多いと思いますが、その時間給を換算していくと、月・年間にしたらすごい金額になると思っています。
以前、私も大手にいましたがその通りですし、やり取りしている大手の会社様の現状も同じ現象が起きていて、困っているという意見が多かったです。
システム屋さんは大きいシステムは値段も高く、すごいと思いますし、良いシステムなら尚良いと思っています。
しかし、そのシステムの中にあるデータを今後どう活用して見える化するか?!
やはり、一般の方であれば、自分でプログラムを作る訳にいかず、結局は皆Excelと思います。
そのデータを帳票に落とし込みどう展開するか?!
どれくらいの時間をついやするのか?!
自己満足で集計している方は良いですが、連携して、担当者が集計をして、次のステップの方に提出!となった時、きちんとしたフォーマットで最終工程まで行けていますか?
と、私のしたい事を相談しました。
相談した先生は「確かに、困っている会社様はたくさんあると思うし、切り口は十分に良いと思う」と言って頂けました。
とにかく、ビジネスとしての需要はありそうです。
しかし、私の場合、総合職で日々残業で資格を取る余裕もなく、実績を形に証明するものがありませんでした。
実績は十分にあるけれど、証明するには資格が大事!という事を実感しました。
また、資格がある時間があるならばそれに集中して資格を取る事も良いと言われました。
しかし、生活がかかっているため、今々資格だけに集中は無理!
という事で、実績を上げながら実力を証明していく事と並行して空いている時間の中で資格取得に努力する道を選択します。
後は、開業届を役所に提出した場合、写しなどの証明は頂けないとの事で、必ずコピーを取得しておく事!と言われました。
なぜならば、もし、補助金制度などを活用する場合、開業証明書が必要な場合があるからとの事。
まだまだいろいろなアドバイスを受けました。
このような支援センターは無料で実施しているので、私のような企業・創業前の者にはありがたい話です。
分野別に担当者の方がいらっしゃいますので、起業・創業だけでなく、会社で困った事がある方はこちらに相談すると、良いアドバイスをして頂けます。
スポンサー広告
2016.10.26
越前市_創業支援セミナーへ参加してきました。
講師は「日本政策金融公庫 北陸創業支援センター」
内容はお金を借りるという事や創業計画書の書き方など、大変参考になる内容でした。
簡単に創業するにあたり何が必要なのか?抜粋して、まとめてみます。
① 創業するにあたり、本当に大丈夫か?書き出す事
全体の構想・事業イメージを固める
具体的な事業内容を詰める
創業時の資金計画をつくる
収支計画をつくる
◆ 創業動機・事業の目的・将来的なビジョン
いつ?どこで?どのように?誰に?何を?
事業に対する考え方や熱意・将来的な事業展開が説明されているか?!
明確性を的確にあるかどうかです。
◆ 市場性の調査
これから始める事業の市場規模・将来性・事業を取り巻く環境を調べており、事業内容の裏付けとして十分か?!
ん・・・。これが明確であったら、みんな創業するのではないのだろうか?!
市場がなく、需要があり、スキルがあるのならば、市場独占ですから、みんなします。
でも、それをどう証明するのか?!このセミナー以外の場所でいろいろと専門家の方やお役所の方などにヒアリングしましたが、市場にあまりないものである場合は、創業しないと分からない!という事・・・。
現時点、自分、微妙です・・・。
◆ 提供する商品・サービス・技術など、提供方法にどのような特徴があるか?!
◆ 対象とする顧客ニーズにいかにマッチしたものであるかが分かりやすく説明されているか?!
んんん・・・。自分の場合、
業務改善を中心としたシステム構築
という事で、IT技術を商売にするという事を具体的に説明するとなると、たくさんの分野に渡り、一貫性がないので、説明に苦労します。◆ 借入については、必ずしも希望通りの資金調達が出来るとは限らないことを踏まえ、中古設備の購入やリースの活用など、複数のケースを想定しているか?!
そんな、完璧に計算できる業界限られてきますやん!!!
もし、創業支援補助金制度で借入れする場合、予算に対して3/2の補助金をうける事ができますが、その中でも借入れ項目に該当しない場合があるみたいです・・・。
IT系の場合、微妙だから、個人の物と会社で使うものの区別を証明しにくい。
今や必須のパソコンはNGとの事!
自分の仕事であればパソコン必須なんですけど~・・・。
◆ 創業当初の収支予測と起動に乗った後の収支予測が客観的に組みたいられているか?!
誰でもそうでしょうが、客単価・立地条件・ニーズなどの分析済みでないと、予測不能です。
目標収支はいくらでも立てれますが、それを達成する努力が必要ですね!と簡単に偉い人達は言います。
多分、未達や失敗に終わった場合、もっと努力が足りなかったんじゃないのか?!とか宣伝広告をきちんとしたのか?!など追及されそうですね。
最悪は、人となりが、そもそもダメ?!とか厳しい事も言われる恐れもあります。
② 事業領域の設定に間違いはないか?!
これは、個人的に分かりやすかったです

- やりたいこと
- できること
- ニーズがあること
この3点にマッチした部分があると確信した時は創業の見込みあり!という事と明確に見える化した形の図でした。
あとは、これこそ実績や努力次第でどうにかなる!からのスタートなのかな?!と思いました。
「日本政策金融公庫」の「国民生活事業の融資制度」があるので、上記の件がクリアできている人は創業のために、補助金付きの融資を受けるのも手だな!と思います。
とりあえずは、自分、投資らしい投資がないので、自力で個人資金少々投資して頑張ります(。>ω<。)ノ
スポンサー広告
2016.10.24
Microsoft Excel 2010
選択部分のセルを保護したい
Excelで選択範囲のセルをロックとは編集可能にすします。
選択範囲以外のセルはシート全体において編集可能となります。
使用例は以下、図解にて説明
- ロックしたいセルを選択 .
- ツールバー「書式」→「セルのロック」選択

- そのまま、ツールバー「書式」→「シートの保護」選択

- 選択後、自動で以下の画面表示されますので「OK」選択
- パスワードが必要な方はパスワード入力して「OK」選択 .

あまり使わないので、あれあれ?!と忘れちゃう使い方です。
でも、このような事を知っていれば、大事な数式などを消される心配やいじられる心配を防げます。
2016.10.23
起業・創業するにあたり、はんこは必要
しかし、個人であれば、ここまでのはんこは必要ありません。
個人で法人用で用意するはんこが必要な場合
それは、大手の会社との契約が発生する場合です。
大手会社では、社内での会社口座開設が発生し、審査があります。
個人だからと言って取引きしてもらえない場合はないです。
ただ、角印・丸印の印鑑登録を大手会社に提出しないと取引きできません。
もし、今後、大手会社と契約するかも?!と思う方は
是非、3点セットで印鑑を購入しておきましょう。
![]() 印鑑/はんこ【宅配便発送】法人印鑑 黒水牛 法人3本セット 代表者印 天丸18 /銀行印 寸胴18 /角印 21 ケース付 会社設立 法人用 印鑑 はんこ 会社【10P29Apr15】【送料無料】会社印 登記 法人実印 |
2016.10.23
最近は文明の発達により、年賀状がお店屋さんに行かなくても、自宅で印刷する手間、インク代をかけなくとも、パソコン・スマホからたくさんのショップより、年賀状が出来る時代となりました。
私も、ネットからの注文者の一人です。
しかし、決まったテンプレートでカスタマイズもなかなか出来ないデメリットは毎年感じていました。
ある程度決まっているけれど、クオリティーま高い年賀状ショップは基本料金が高く、合計するとビックリするお値段となってしまいます。
種類も豊富でレイアウトも自分である程度まではカスタマイズできると言う点での
こんなクオリティーの高い年賀状は自宅では出来ないレベルです。
かなり、おススメなんだけど、高い・・・。
イラストレーターを使用して作成するならば、自分で作るオーダーメイドの年賀状が良いと思います。
しかし、分厚い写真(印画紙)をはがきに貼り合わせるタイプですと、どこの業者も良い値段となっています。
いろいろと模索してお手頃の値段でできる業者発見!
もとに戻った感じですが・・・w( ̄o ̄)w
イラストレーターやフォトショップはもちろん、JPGデータに変換できれば良い品質の年賀状が作成可能です。

スマホからであれば「PC版の表示」へ切り替えて、「自分で作るタイプ」からご覧ください。
こちらであれば、オーダーメイドで加工した年賀状をキレイに仕上げる事が可能です。
年に一度の年賀状ですから、ワーオヽ(*>□<*)ノという年賀状を作るともらった方も「元気にやっているんだなぁ」とか「すごいなぁ」とか思ってくれるのでは?!と思います。
私は、知り合いからの依頼でしか受け付けてはいませんが、ボチボチ作っています。
オーダーメイドで自分で知り合いなどに発注した場合の方が、自分の思い通りの物で良い品質のものが低価格でできるメリットがある事を今回実感しました。
私も、ネットからの注文者の一人です。
しかし、決まったテンプレートでカスタマイズもなかなか出来ないデメリットは毎年感じていました。
ある程度決まっているけれど、クオリティーま高い年賀状ショップは基本料金が高く、合計するとビックリするお値段となってしまいます。
種類も豊富でレイアウトも自分である程度まではカスタマイズできると言う点での
一押しサイトは「写真入りデザイナーズ年賀状」
こんなクオリティーの高い年賀状は自宅では出来ないレベルです。
かなり、おススメなんだけど、高い・・・。
ある程度のものであっても、基本料金2,000円からで、印刷代・デザイン料と言った業者がほとんどです。
イラストレーターを使用して作成するならば、自分で作るオーダーメイドの年賀状が良いと思います。
普通印刷タイプの高品質で良いと思う業者は「ラスクル」
しかし、分厚い写真(印画紙)をはがきに貼り合わせるタイプですと、どこの業者も良い値段となっています。
いろいろと模索してお手頃の値段でできる業者発見!
発見したのが、「郵便局の総合印刷サービス」
もとに戻った感じですが・・・w( ̄o ̄)w
イラストレーターやフォトショップはもちろん、JPGデータに変換できれば良い品質の年賀状が作成可能です。

写真(印画紙)をはがきに貼り合わせるタイプ
スマホからであれば「PC版の表示」へ切り替えて、「自分で作るタイプ」からご覧ください。
見積もりもできるようになっています。
こちらであれば、オーダーメイドで加工した年賀状をキレイに仕上げる事が可能です。
年に一度の年賀状ですから、ワーオヽ(*>□<*)ノという年賀状を作るともらった方も「元気にやっているんだなぁ」とか「すごいなぁ」とか思ってくれるのでは?!と思います。
私は、知り合いからの依頼でしか受け付けてはいませんが、ボチボチ作っています。
オーダーメイドで自分で知り合いなどに発注した場合の方が、自分の思い通りの物で良い品質のものが低価格でできるメリットがある事を今回実感しました。
2016.10.22
会社を辞めて、「就職?」「起業?」と迷いました
就職活動を気が乗らないまましてみたものの、受かっても乗り気じゃなく断るといった精神状態・・・。
しばらく休業して、しばらく、やりたかったことをしてから、「就職」か「起業」を考えようと思っていた矢先、いろいろな事が舞い込んできてしまい、「起業」と言う選択になりました。
まだ、失業認定すら受けていない状態・・・。
こんなフリーに仕事が舞い込んで来る事はありがたい事ですが、失業関連の手続きが何も進んでいないまま、同時進行での操業準備・・・。
しかも、お客様に1ヶ月後からでお願いしますと言ったところ、早急に ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 という事でした。
失業認定も受けておらず、起業(創業)もできておらず、どうしたものか・・・ (´・_・`)
両方の手続き等は絶対に1ヶ月で手続きしないといけないし、働き口も逃せない!
という事で、起業(創業)するまでは、アルバイト形態にしてもらうよう交渉しました。
あっちも、こっちもで頭ぐっじゃぐじゃの中、とりあえず、起業(創業)について「何が必要か」ある程度ですが、調べました。
※ 私の場合はIT系の会社なので、このような感じです。
パソコン・プリンターはもとから自宅にあるものを活用するので盛り込んでいません。
と、言った所で、起業(創業)するためには最低必要減、これだけの事はしないといけないという事という事に愕然としました。
まぁ、ホームページとかは後でも構わないとは思いますが、仕事しだしたら、出来るのかがやや不安です。
「独立」「起業」「創業」は収入も安定せず、収入面では不安しかありませんが、それなりの業界で、頑張ってやってきた方であり、1会社ではなく、複数の会社にも貢献したいという方は起業する価値があるのかな?!と私は思っています。
今の日本は「大・中・小」の企業があっても、こうすれば良い方向に行くと分かっていながらも、実践する人材が少ないと思っています。
本当に「技術」や「発想」が素晴らしい方でも、1企業で言われた通りの事をして終わっているという方を何人も見てきました。
きっとこの人だったら、この人が開発する事によって、業務が円滑に回るのに!!!と思っても、意識向上がなければ、それで終わりです。
私は、M社・P社にいた頃の上司の言葉が原動力となり、必死に業界に食らいつき、やってきました。
タイミング的には厳しい時に舞い込んで来た話ですが、これは、偶然か運命か分かりませんが、「起業(創業)」にトライし、経験してみたいと思います
でも、やる事山積みで、ありがたい「忙しい」という事ですo(^▽^)o
2016.10.21
自分の作ったホワイトボード野球作戦盤をネット通販に載せたところ、DeNAショッピング様から、こちらでも販売しませんか?とスカウト?連絡がありました。
正直、ビックリしています(*゚Q゚*)
業界的にあまりない商品という事と、売れそうだからという事です。
でも、維持費やらいろいろかかるけれど、ある商品とコラボ型で出店する事により、収益が上がります!と断言されました。
怪しいと思い、いろいろと問いましたが、どうやら、やたらむやみに勧誘している電話ではなさそうでした。
「DeNA」と言う大手の看板掲げている以上、そこら辺の購入したものを売っている人・会社には連絡しないと断言もされました。
「DeNAショッピング」出店には、審査があるのですが、それを通って出店可能と判断さされた場合は、「DeNA」のコンサルがかっつりつきます!とまで言われました。
そのあとの運用は当然自分ですが・・・。
地元で店舗を借りて、家賃払ってお客様が来ない状況を考えれば、やはりネット時代の今、家賃代+サポート費用と考えれば、安い気はします。
そこで・・・
「DeNAショッピング」店舗開店維持費で年間約200,000円ってところです。
この条件がクリアが出来る方は、以下の方法で契約まで行けます。
(審査はありますが・・・)
副業でも出店は可能ですが、「DeNAショッピング」や「楽天」など、大手との契約となると、都度メンテが必要で、努力がないと続かないものです。
例えば、店舗を借り、売れる商品を陳列したとしても、ずーっと同じレイアウトだったり、商品が代わり映えしないと、お客様は1度きりという事が想像できます。
それと同じで、ネット販売(物販)も、レイアウト変えしていかないとお客様はついてくれません。
また、ネット販売は、画像を載せていただけでは、手に取ってみる事が出来ないデメリットがあるため、記事を日々更新しなければならないという、時間と労力が必要です。
ネットショッピングは手軽で簡単なメリットもありますが、コストをかけて出店する場合は多々メンテナンスの日々です。
それが出来そうだという方は是非、「DeNAショッピング」や「楽天」など、大手との契約をしてみるのも良いなと勉強になりました。
正直、ビックリしています(*゚Q゚*)
業界的にあまりない商品という事と、売れそうだからという事です。
でも、維持費やらいろいろかかるけれど、ある商品とコラボ型で出店する事により、収益が上がります!と断言されました。
怪しいと思い、いろいろと問いましたが、どうやら、やたらむやみに勧誘している電話ではなさそうでした。
「DeNA」と言う大手の看板掲げている以上、そこら辺の購入したものを売っている人・会社には連絡しないと断言もされました。
「DeNAショッピング」出店には、審査があるのですが、それを通って出店可能と判断さされた場合は、「DeNA」のコンサルがかっつりつきます!とまで言われました。
そのあとの運用は当然自分ですが・・・。
地元で店舗を借りて、家賃払ってお客様が来ない状況を考えれば、やはりネット時代の今、家賃代+サポート費用と考えれば、安い気はします。
そこで・・・
「DeNAショッピング」開店までの流れを説明されたので、まとめてみます。
入会金 | \60,000(場合によっては0となります) |
年間プラン | 月\16,000×12ヶ月=\192,000 審査で分割払いもOK |
決済方法 | 銀行 ・ 代引き → 無料 クレカ決済 → 売上×3.7%手数料負担 au決済 → 4.3%手数料負担 |
広告掲載費 | 1クリック50円 (固定もあるらしいが聞くの忘れた) |
ポイント負担 | 1%負担 |
「DeNAショッピング」店舗開店維持費で年間約200,000円ってところです。
この条件がクリアが出来る方は、以下の方法で契約まで行けます。
(審査はありますが・・・)
① | 住民票 ・ 印鑑証明 用意 → 発送 |
② | 出店審査 |
③ | 書類記入 |
④ | 審査クリア後、ストアアカウント発行 |
⑤ | サイト構築 |
⑥ | 「DeNAショッピング」店舗開店 |
副業でも出店は可能ですが、「DeNAショッピング」や「楽天」など、大手との契約となると、都度メンテが必要で、努力がないと続かないものです。
例えば、店舗を借り、売れる商品を陳列したとしても、ずーっと同じレイアウトだったり、商品が代わり映えしないと、お客様は1度きりという事が想像できます。
それと同じで、ネット販売(物販)も、レイアウト変えしていかないとお客様はついてくれません。
また、ネット販売は、画像を載せていただけでは、手に取ってみる事が出来ないデメリットがあるため、記事を日々更新しなければならないという、時間と労力が必要です。
ネットショッピングは手軽で簡単なメリットもありますが、コストをかけて出店する場合は多々メンテナンスの日々です。
それが出来そうだという方は是非、「DeNAショッピング」や「楽天」など、大手との契約をしてみるのも良いなと勉強になりました。
2016.10.20
おーまいごっど( ̄◇ ̄;)
もうすぐゴールドと言うところで、やられました。
私が悪いのですが、打ち合わせ行く最中、電話してたら…ポリース!
レーダー反応なし。
なんのためのレーダーなんや( *`ω´)
6,000円搾取されました…(>人<;)


次から捕まらないように、装備をしよう。
車のブルートゥースは、古い車種のためか、相手に聞こえにくいみたい・・・。
![]() Voyager Legend【税込】 プラントロニクス Bluetooth3.0 ワイヤレスヘッドセット [VOYAGERLEGEND]【返品種別A】【送料無料】【0113_flash】 |