FC2ブログ
HOME   »  システム(PC関連)
RSSフィード

簡単に作成できる申請書サイトの作り方
Googleフォームで簡単に作成



docs.google.com/formsより、Googleフォームのサイトを開きます。
以下の画面が、表示されます。

Googleサイト用初期ページ

今回は、「申請書」を作成したいので、「業務依頼書」を選択します。

Googleサイト用_業務依頼書テンプレート

選択すると、すでに用意されているテンプレートが、表示されます。
更に、以下の図の通り、様々なツールを使用して、項目・機能を追加していきます。


Googleサイト用_業務依頼書テンプレート2

レイアウトの変更


編集モードで変更または、コピー変更をします。

93-1_Googleサイト用_業務依頼書テンプレート編集画面

適用する項目を「▲」ボタンを押して選択します。
詳細は、以下の通りです。

項目詳細
記述式一行で記述する書式
段落複数行で記述する書式
ラジオボタン1つしか選択できないボタン
チェックボックス複数選択できるボタン
プルダウン▲マークで項目を選択できる書式
ファイルなどのアップロードPDFなどアップロードできる機能
均等目盛図1 参照(アンケートなどに使えます)
選択式(グリッド)図2 参照(アンケートなどに使えます)
チェックボックス(グリッド)図3 参照(アンケートなどに使えます)
日付日付選択・入力出来る機能
時刻時刻を入力出来る機能


93-2_Googleサイト用_業務依頼書テンプレート編集画面
93-3_Googleサイト用_業務依頼書テンプレート編集画面

93-4_Googleサイト用_業務依頼書テンプレート編集画面

93-5_Googleサイト用_業務依頼書テンプレート(チェックボックス(グリッド))

93-5_Googleサイト用_業務依頼書テンプレート(均等目盛)

93-5_Googleサイト用_業務依頼書テンプレート(選択式(グリッド))

仕上げに、トップ画像・背景色の変更をします。
「テーマとカスタマイズ」を選択します。
「画像をアップロード」を押して好みや適した画像を選択します。
「挿入」を押して確定します。

75-1_Googleサイト用_業務依頼書テンプレート(デザインをカスタマイズ)

75-2_Googleサイト用_業務依頼書テンプレート(デザインをカスタマイズ)

これで、申請フォームが作れます。
実際に作成した申請書は以下の通りです。
項目・適した機能を追加し、デザインも変更しました。

75-3_Googleサイト用_業務依頼書テンプレート(デザインをカスタマイズ)

プレビューモード画面で確認


75-5_Googleサイト用_業務依頼書テンプレート(デザインをカスタマイズ)

75-4_Googleサイト用_業務依頼書テンプレート(デザインをカスタマイズ)


このような感じで、テンプレートが完成しました。

問い合わせメール自動返信の設定



Googleサイトから「送信を押すと、機械的に、「自動メール」が送られて来る事があります。

Googleサイトより「自動返信メール」を管理者と送信者に送る方法を紹介します。



「アドオン」選択

「Email Notificatlons for Forms」選択

「Create Email Notifilcation」選択

76-1_問い合わせメール自動返信の設定

「LIMIT REACHED」OPEN

「EDIT」(編集)を押します。

76-2_問い合わせメール自動返信の設定

編集画面は以下の図の通りです。

76-3_問い合わせメール自動返信の設定

自動返信メールの編集をしてみましょう。

「EDIT」(編集)を押して、編集画面に入力していきます。

77-1_問い合わせメール自動返信の設定



コピペして、活用して下さい。

問い合わせ自動返信結果



この様なメールが、届きます。(設定によって、送信者にも自動返信メールが届きます)

78-1_Googleサイト_自動返信メール図
以上、Googleサイトで申請書を作成し、運用するサイト構築説明でした。

是非、参考にして下さい。



スポンサー広告




拡張子を出す設定方法(「.xlsx」や「.xls」など)


※ 拡張子とは・・・写真は jpg、PDFファイルは pdf、Word文書は doc、音楽ファイルは mp3などです。



拡張子を出す処理設定01

「コントロールパネル」画面を表示します。
「エクスプローラーのオプション」を押して下さい。

拡張子を出す処理設定02

「表示」タブを選択して下さい。
②「登録されている拡張子は表示しない」☑を外します。
③「OK」ボタンを押して下さい。

拡張子を出す処理設定03

〇「.RDP」と言う拡張子が表示されます。




チャンネル登録よろしくお願い致します。(^O^)/。






削除の時、メッセージボックスを表示してデータを消す方法



※ 初期設定では、削除(Delete)時、シングルクリックで、メッセージ表記なく削除する設定となっています。

  以下の通り、削除時、「これらの〇個の項目をゴミ箱に移しますか?」と言うメッセージを表記する事で、削除確認作業が出来ます。

  重要なファイル・フォルダを誤って削除しない対策として、設定して下さい。

※ 確認されるので、無くなった!などと言うケースが減少します。

※ ハードディスク(HDD)・SDカードなどは、削除したら復旧出来ないのできをつけてください。



削除時・メッセージボックス表示(ゴミ箱)01


「ゴミ箱」マークを右クリックします。
「プロパティ」を選択します。


削除時・メッセージボックス表示(ゴミ箱)02

「削除の確認メッセージを表示する」に☑
「適用」ボタン選択します。
「OK」ボタンを押します。

削除時・メッセージボックス表示(ゴミ箱)03

①上記で設定した場合、左記の図の通り、削除時、メッセージボックスが表示されます。



チャンネル登録お願いします。




特定のWindowsUpdateを削除する(Windows10)



※ WindowsUpdateによりシステムが不具合を起こした場合は、
   問題の更新プログラムのみを  アンインストールする


「インストールされた更新プログラム」画面表示方法①


特定のWindowsUpdateを削除方法1-1特定のWindowsUpdateを削除方法1-2

左記図 ①「Windowsスタート」ボタン押下
左記図 ②「検索バー」に『WindowsUpdate』入力
左記図 ③「Windowsupdateの設定」押下

右記図 ①「Windowsupdate」タイトル押下
右記図 ②「更新の履歴を表示する」メニュー押下


特定のWindowsUpdateを削除方法1-3

①「更新プログラムをアンインストールする」押下


「インストールされた更新プログラム」画面表示方法②


特定のWindowsUpdateを削除方法2-1
特定のWindowsUpdateを削除方法2-2

右記図 ①「スタート」ボタン押下
右記図 ②「検索バー」に『コントロールパネル』入力
右記図 ③検索でヒットした「コントロールパネル」押下

左記図 ①「コントロールパネル」表示
左記図 ②「プログラムと機能」押下


問題の更新プログラムをアンインストールする方法


特定のWindowsUpdateを削除方法-更新プログラムのアンインストール

①対象の削除したいプログラム名を選択
 (問題の更新プログラムを検索 → 一つずつアンインストール)
②「アンインストール」押下



スポンサー広告








商品マスターの一括出力・登録手順書(備忘録)



マスター一括出力画面 ・・・ 黄色の操作順にメニューを選択していく

01_商奉行・蔵奉行の一括データ出力画面

「商品データ作成」-「出力設定」にて「ファイルの種類」「作成形式」「出力ファイル名」の設定を行い → 「商品データ作成」実施 → 「キャンセル」にて閉じる

02_商奉行・蔵奉行の商品データ作成_出力条件_出力設定画面


03_商奉行・蔵奉行の商品データ作成_処理中画面


04_商奉行・蔵奉行の商品データ作成_完了画面

マスター一括登録画面 ・・・ 黄色の操作順にメニューを選択していく

05_商奉行・蔵奉行の一括データ受入画面

「商品データ受入」-「受入条件設定」にて「受入ファイルの種類」「受入ファイル名」の設定を行い → 「受入開始」実施

06_商奉行・蔵奉行の商品データ受入_受入条件_受入ファイル設定画面

新規で取り込むファイル形式項目を割り当てるので作成

08_商奉行・蔵奉行の商品データ受入_受入データ形式選択作成画面

右記項目から左記項目に割り当てる(1度したら次からは設定したタイトルを使う

07_商奉行・蔵奉行の商品データ受入_受入データ形式_関連付設定画面


09_商奉行・蔵奉行の商品データ受入_受入結果確認_確認内容画面

商品マスターを一括出力・登録が可能になりました
今回は、奉行のマスターに登録されていないデータを追加
奉行の名称がおかしいものは修正とし、アップロードデータを作成します
奉行に登録するものは、商品登録のみです
今回、奉行で登録が必要な項目は以下の通りです
  「商品コード」「商品名」「単位」「入数」「商品分類コード」「商品分類名」
  「商品区分コード」「商品区分名」「主倉庫コード」「主倉庫名」
  「主仕入先コード」「主仕入先略称」


10_奉行・基幹システムのデータを一括でDB登録・奉行用データ生成の仕組みについて
訪問者数
マグボードハンドメイド工房
マグボードハンドメイド工房_ロゴ02-1 マグボードハンドメイド工房_ロゴ02-2 FC2ショッピング「マグボードハンドメイド工房」設立2
プロフィール

yakyuu_main.jpg

Author:黒子
黒子ブログでは、日々の出来事や、様子など写真を交えて、子供達の成長を日々更新中です。

少年野球や卓球など、様々な事にトライしています。

パソコン関係のトラブル対応や、システム・プログラム備忘録も記載しています。

雑記として福井県をメインとしたグルメ情報も掲載中。

PR
年別アーカイブ一覧
ブロとも申請フォーム
カレンダー
<
>
- - - - - - -
- - 1 2 3 45
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 2526
27 28 29 30 - - -


全記事

おススメ 商品






検索フォーム

PAGE TOP
yamaka00ランキング集計結果