卓球スコア・戦略ファイル(ノート)
卓球のシングルスのスコア表はもちろん、団体戦・リーグ戦の印刷した紙をファイルにまとめました。
スコア以外に、卓球の心理をまとめるために、「技術」「メンタル」の良いところ・悪いところをまとめる表も入っています。
また、卓球台の図の表も入っています。
卓球台の表には、定規などで、サーブ・レシーブ・攻撃・守備など、様々なシーンで活用できるシートになっています。
全て両面印刷です無駄なし。
サイズはA4なのですが、大きいので小さい子でも覚えれば書ける様になっています。
卓球のスコアを記録していきたい人にはおススメの一品となっています。
バインダーはずーっと使える素材なので、シートがなくなったら、問い合わせ下さい。
一生に一度あるか?のホカバ予選の時の賞状!
さて、どうするか?
メダルと一緒は、初めてなので、額に入れて作ってみまさした。
なかなか、豪華に見える!
作ったら、管理が楽で、スーッとしました!
いざ、本線!!!
なんとか、全能杯の切符を取り、神戸へ!
初日、予選、一位通過!
次の日、トーナメント戦は、自分の卓球が出来ず、2-1で負けてしまい、一回戦敗退となりました。
良い経験が出来たと思います。
まだ、大会が続くので、日々練習をし、一勝の積み重ねをし、良い結果に繋がって成長してほしいです。
卓球を始めて一年。
初の全国で、大きな世界を観れて、良い経験でした。




htmlでマウスオーバー時に色が変わるボタン

ボタンのデフォルトは薄紫にセット。
マウスオーバーするとボタンの色が明るい薄青に変化します。
ボタンを押下するとGoogle画面に遷移しました。
※ htmlソースは、以下の通りです。
cssが無くてもhtmlだけで色が変化するボタンが作成出来ました。

たかじー、60歳を超えています。
60歳から裏面打ち始めても出来ます。
すごい早い卓球をするおじいちゃんです。
たかじーは、中ペンの攻撃マン。
すごく上手なシニア卓球をします。
ラージではなく、シニアで硬式です。
凄いです。
今回は、『みんな大好きチキータ』と『フリックとチキータを交互』の二本立てです。
是非、たかじー卓球動画ご覧ください。
次男と卓球練習していたら『バンビあるある』に気づいた。
小さい子は、特に不利なことです。
今回の全農杯 第40回福井県ホープス・カブ・バンビ卓球選手権大会予選会では、大会延期で、バンビ台がない会場で、バンビの大会が行われます。
ショートで入ってきた卓球の球は、届かない。
たまたまラケットに当たったり、ロビングで返ってきた卓球の球は、後ろに下がって取り続けても、長い事続かず、ミスをする。
この2点は、バンビに限らずあることと思いますが、バンビは特に、どうしようもないくらい多いです。
予選会までに克服したいところですが、届かない卓球の球は、どうしようもないので、届く範囲で練習ず必要です。
小さい子が、卓球で少しでもミスを少なくするために、『バンビあるある』は、なくしていきたいものです。
ガンバレ!卓球少年!
たかじー、60歳を超えています。
60歳から裏面打ち始めても出来ます。
すごい早い卓球をするおじいちゃんです。
たかじーは、中ペンの攻撃マン。
すごく上手なシニア卓球をします。
ラージではなく、シニアで硬式です。
凄いです。
今回は、卓球のフォア・バックの練習です。
パワフルな卓球練習どうぞ!!
5月4日は、全農杯 第40回福井県ホープス・カブ・バンビ卓球選手権大会に出る予定でした。
コロナで卓球の試合が延期になったため、長男が、練習相手をしてくれました。
今回は、フォア・パックの卓球練習です。
まだまだ、不安定ですが、ラケットに卓球球を当てるのがやっとだったのが、少し打てるようになりました。
卓球のフォーム・フットワークは、まだまだ未熟ですが、兄に少しずつ教えてもらいたいと思います。
長男は、部活で帰ったらクタクタで、なかなか相手をしてくれないので、残念です。
長男は長男で頑張って、高校最後の卓球大会まで、頑張ってほしいです。
コロナで、ほとんどの卓球大会が、延期・中止と相次いでいるので、無観客でも、卓球大会はしてほしいと思います。
2021年5月時点
チャンネル登録よろしくお願い致します(^O^)
簡単に作成できる申請書サイトの作り方
Googleフォームで簡単に作成
Googleフォームで簡単に作成
以下の画面が、表示されます。

今回は、「申請書」を作成したいので、「業務依頼書」を選択します。

選択すると、すでに用意されているテンプレートが、表示されます。
更に、以下の図の通り、様々なツールを使用して、項目・機能を追加していきます。

レイアウトの変更

適用する項目を「▲」ボタンを押して選択します。
詳細は、以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
記述式 | 一行で記述する書式 |
段落 | 複数行で記述する書式 |
ラジオボタン | 1つしか選択できないボタン |
チェックボックス | 複数選択できるボタン |
プルダウン | ▲マークで項目を選択できる書式 |
ファイルなどのアップロード | PDFなどアップロードできる機能 |
均等目盛 | 図1 参照(アンケートなどに使えます) |
選択式(グリッド) | 図2 参照(アンケートなどに使えます) |
チェックボックス(グリッド) | 図3 参照(アンケートなどに使えます) |
日付 | 日付選択・入力出来る機能 |
時刻 | 時刻を入力出来る機能 |






仕上げに、トップ画像・背景色の変更をします。
「テーマとカスタマイズ」を選択します。
「画像をアップロード」を押して好みや適した画像を選択します。
「挿入」を押して確定します。


これで、申請フォームが作れます。
実際に作成した申請書は以下の通りです。
項目・適した機能を追加し、デザインも変更しました。

プレビューモード画面で確認


このような感じで、テンプレートが完成しました。
問い合わせメール自動返信の設定
Googleサイトから「送信を押すと、機械的に、「自動メール」が送られて来る事があります。
Googleサイトより「自動返信メール」を管理者と送信者に送る方法を紹介します。
「アドオン」選択
「Email Notificatlons for Forms」選択
「Create Email Notifilcation」選択

「LIMIT REACHED」OPEN
「EDIT」(編集)を押します。

編集画面は以下の図の通りです。

自動返信メールの編集をしてみましょう。
「EDIT」(編集)を押して、編集画面に入力していきます。

コピペして、活用して下さい。
問い合わせ自動返信結果
この様なメールが、届きます。(設定によって、送信者にも自動返信メールが届きます)

以上、Googleサイトで申請書を作成し、運用するサイト構築説明でした。
是非、参考にして下さい。